教えてくれたのは、キャロウェイの柳田明彦フィッターです。すでにたくさんのフィッティングを行ってきているため、モデルごとの傾向や多くのゴルファーの声は、頭にインプット済み。ROGUE STシリーズのドライバーは、「4種類全部、自分で打ってみても、明確に違います」とのことです。まずは、ROGUE ST MAXドライバーの特性から聞いていきましょう。

「まさに標準といえるドライバーです。少しだけドローバイアスの設定となっているため、ボールがしっかりつかまってくれます。ただし、立ち位置としては真っすぐなボールを打っていただきたいというモデルです。構えたときの見た目も、真っすぐ打ちやすそうな雰囲気を出しています」
ROGUE ST MAX Dドライバーは、Dという文字からもわかるとおり、「ROGUE ST MAXドライバー以上に、つかまりを重視したモデル」だそうです。
「右にボールが行ってしまうゴルファーが多いなか、そういう方に、できるだけつかまったボールを打っていただけるようにしている、ドローバイアス設計のヘッドと言えます。アドレス時の見え方としては、ROGUE ST MAXドライバーよりも少しだけ、フェースが左を向いているように感じます。当然、違和感があるほどではなく、これによって安心感につながるところもあるのではないでしょうか」
しかも、つかまり一辺倒でないところが、ROGUE ST MAX Dドライバーの真骨頂のようです。

「ボールがつかまるからといって、いわゆるチーピンのような球が出ては意味がありません。ROGUE ST MAX Dドライバーは、スピンがある程度入って、高いローンチも実現させるところが特徴となっています。ハイドローの弾道が打てる設計といえます」
ボールの上がりやすさは、「ROGUE ST MAXドライバー以上」と、柳田フィッターは言います。

「ROGUE ST MAXドライバーは中弾道。設計値としては、スピンも入りやすくなっていて、ボールが上がらないわけではありません。ただ、ROGUE ST MAXドライバーよりもボールを上げたいということでしたら、ROGUE ST MAX Dドライバーがオススメです」
そのROGUE ST MAX Dドライバーと対極に位置するのが、ROGUE ST MAX LSドライバーです。
「ボールを絶対に左に行かせたくないという方に合うドライバーとなります。つかまりを抑えるということで、設計はニュートラルな特性となっており、ヘッドも若干小ぶりで、構えたときにはROGUE ST MAXドライバーよりも少しだけフェースが開いて見えます。もちろん、LSの名のとおり、ロースピンも大きな特徴です。使う人はある程度限られてきますが、ヘッドスピードが速い人や、自分でスピンも方向性もコントロールしたい、自分で球筋をイメージして打ち分けたいという人には、安心して使っていただけると思います」

残る1本のROGUE ST MAX FASTドライバーを一言で表すとしたら、やはり軽量ということになるようです。
「ほかの3モデルと違い、アジャスタブルホーゼルではなく接着型のネックとなっていることなどもあって、とても軽くなっています。軽いことで、ヘッドスピードが上がりやすくなりますし、クラブの先が軽いことは振り遅れの防止にもつながります。たとえば、最近少し体力が落ちてきたと感じる方や、少しでも飛距離を伸ばしたいという方は、こういうクラブで振り切っていただくと良いと思います」
また、その軽さから、女性ゴルファーに合う場合もあるとのこと。
「ステップアップをお考えのレディースゴルファーの方にもオススメしたりしています。女性向けのシャフトなどをちょっと軽く感じる、やさしく感じてきたという人もいらっしゃることでしょう。重量でいえば、ROGUE ST MAX FASTドライバーは、レディースモデルよりも少し重いくらいです。ただフレックスはRの場合、やや硬く、長くもなっています。ですから、このドライバーをしっかりと振り切れるかどうか。また、長さによるミート率の低下がないかどうか。ミート率が問題ないようでしたら、長さによってヘッドスピードも上がる可能性がありますから、飛距離にもつながるかもしれません」
ROGUE ST MAX FASTドライバーは、カラーリングの違いも大きいと、柳田フィッターは付け加えます。
「ヘッド形状は、ROGUE ST MAXドライバーやROGUE ST MAX Dドライバーとそれほど違いはありませんが、フェース面がシルバーとなっているので、フェース面がしっかり見えます。これが、安心感をもたらしてくれると思いますね。設計は、ROGUE ST MAX Dドライバーと同様のドローバイアスなので、ボールもしっかりつかまります」

ここまで、4つのモデルの性格をあらためて振り返ってきましたが、フィッティングに来られたゴルファーの方々のROGUE STシリーズのドライバーに対する評価も聞いてみました。よくあるのはやはり、「ボール初速が速くなった!」「安定性がすごい」という声だそうです。
「フィッティングに来ていただく際は、現在使用しているクラブも持ってきていただくのですが、数字で見ても明らかにROGUE STシリーズでボール初速が上がった方が多いと思います。そこは実感できるところですね。また、『本当にこれ、ミスヒットに強いね』とか、『ヒールに当たったのに、距離が落ちないね』といった言葉もよく聞きます。実際、それまで打ったボールが止まったところを円で囲んだ図も画面上で出てくるのですが、これも、円の範囲が小さくなるのは、ROGUE STシリーズのほうが明らかに多いんです。ボールが安定して、同じようなところに飛んでいるということですね」
では、肝心の選び方はどうでしょうか。柳田フィッターはフィッティングの際、「まずはスタンダードなROGUE ST MAXドライバーから試していただくことが多いです」と言います。
「真っすぐなボールを打つことに長けているROGUE ST MAXドライバーで打ったときに、どういうボールが出るか。それによって、次に何を試せばいいのかが見えてきます。また、その人がどうしたいと考えているのかということも大事ですね。飛距離を伸ばしたいのか、それとも方向性を安定させたいのか。真っすぐなボールを打ちたいのか、ボールをつかまえたいのか。そういった点でも、選んでいくクラブは変わってきますから」

ROGUE STシリーズに限らず、新しいクラブを試す場合は、やみくもに打っていくのではなく、自分の考えや理想の球筋をはっきりさせてから臨むことが大事ということなのでしょう。加えて柳田フィッターは、打つ前からヘッドスピードなどだけでクラブを取捨選択するという、一般的にありがちな考え方についても、次のように例を出しながら教えてくれました。
「たとえば、ヘッドスピードが速いからといって、ROGUE ST MAX LSドライバーが合うとは限りません。ヘッドスピードが速い方は、ボールが右に行ってしまう場合も多いですし、筋力はあるけれどゴルフを始めたばかりという人も、ボールがつかまらないことが多く、右にボールが行きがちです。そんな状況で、ROGUE ST MAX LSドライバーを使えば、余計に右に行ってしまうこともあり得ますから。結果的には、ROGUE ST MAX Dドライバーが合っていたという方も、もちろんいらっしゃいます。年齢やゴルフのスキル、筋力といったことだけでは決められません。やはりそこは、打ってみないとわからないところですね」

そういった間違いを起こさないためにも、「ぜひ、パフォーマンスセンターにフィッティングを受けにきてください」と、柳田フィッターは最後に強調していました。
「現行モデルのヘッドが揃っているのはもちろん、ここ以上に各種のシャフトが用意されているところも他にありません。ここで打てないものは、基本、他でも打つことができません。来ていただければ、間違いなく最適な1本を見つけていただけると思います」
<ROGUE STシリーズ ドライバーの製品情報>
● ROGUE ST MAXドライバー
● ROGUE ST MAX Dドライバー
● ROGUE ST MAX LSドライバー
● ROGUE ST MAX FASTドライバー
ROGUE STシリーズ スペシャルサイトはコチラ!